ヨシガモ
おむすび型の頭で、腰のあたりがふくらんで見える。 全長:48cm 北海道では少数繁殖するが、多くは湖沼、河川、湾に冬鳥として渡来。 「ホーイ」と鳴く。
おむすび型の頭で、腰のあたりがふくらんで見える。 全長:48cm 北海道では少数繁殖するが、多くは湖沼、河川、湾に冬鳥として渡来。 「ホーイ」と鳴く。
雄の頭部は緑色の光沢のある黒色で背面は灰色。 全長:46cm 湾に渡来するが、海に近い淡水域でも見られる。 水底が泥地の湾を好む。大群になることが多く、夏も残っているものが少数ある。 雌はくちばしの付け根に白い斑。 似ているコスズガモ(後頭部がとがって見える)はごくまれ。
雄は、橙色した大きな三列風切が特徴で、くちばしは紅色。 全長:45cm 山地の河川や湖沼を好み、水辺近くの樹洞に巣をつくる。 秋冬は暖地や低地でも見られるが、広く開けた水面よりは林に囲まれたような場所を好む。 エクリプスの雄もくちばしが紅色。 「ケェー」とか「クァッ」と鳴く。
甲高い声で、「カハハン、カハハン」とよく鳴く。 全長:72cm 本州の水田が広がる湖沼に群れで渡来する。北海道では春秋に通過。農耕地で落ち穂などを食べ、夕方湖沼に戻る。幼鳥には、くちばしのつけ根の白と腹の不規則な黒いしま模様がない。 一回り小さいカリガネ、ほおの白いシジュウカラガン、体全体が白色で初列風切が黒いハクガンが混じることもある。
マガンより大きく、黒いくちばしの先端近くは橙色。 全長:84cm 本州の水田が広がる湖沼に群れで渡来する。 北海道では春秋に通過。 マガンより太い声で、「ガガン、ガガン」と鳴く。 亜種オオヒシクイはやや大型で日本海側に多い。 サカツラガンは首の前側が白っぽい。ハイイロガンはくちばしと足が淡い紅色。どちらも少数。
オオハクチョウより南西地域で越冬する傾向がある。 全長:120cm 本州以南の広い湖沼や河川、海岸などに渡来。 北海道では旅鳥で、ウトナイ湖北部を通過するものが多い。 オオハクチョウによく似ているが、やや小型で、首が太め、くちばし基部の黄色の先端の形は丸い。 渡来当初の幼鳥は灰色で、親のような通る声では鳴けないが、春までに次第に白くなり、親鳥に近い声になっていく。 オオハクチョウより低く、短めに「コホッ」と鳴くことが多い。 くちばしの大部分が黒い亜種アメリカコハクチョウが渡来することもある。
「コォー」と甲高い声で、よく鳴き交わす。 全長:140cm 主に北海道と東北の広い湖沼や河川、海岸などに渡来。 春秋は北海道の中央から東部を通過するものが多い。 くちばし基部の黄色は黒い部分に鋭角的に食い込みコハクチョウと区別できる。
ムクドリ大。冠羽と頬が黒く、後頭部は白色。 全長:24cm よく潜水するウミスズメの仲間。本州、九州、伊豆諸島などの島で繁殖。 生活のほとんどを海上で過ごし、繁殖期のわずかな期間のみ陸上に上がる。ヒナは孵化後、1~2日で洋上に出て親鳥からの給餌を受ける。
横幅が広く、大きなくちばしが特徴。 全長:雄51cm 雌43cm 冬鳥として、湖沼、河川などに渡来する。北海道の一部で繁殖する。 カルガモよりやや小さく、雄は白い胸と四角く赤茶色の腹部が目立つ。雨覆は青味をおびた灰色。水面をぐるぐる回りながら採餌する習性がある。
首や胴が他のカモよりも細長い。 全長:雄75cm 雌53cm 冬鳥として、湖沼、河川、湾などに秋早くから渡来する。 カルガモよりやや小さい。 白い胸と白い首が目立つ。雄のくちばしの両側は灰色で、エクリプスの時期も同様。 雄の尾羽は長く、首と尻を上に反らして雌に求愛する。 雄はコガモよりは低い声で「プリッ、プリッ」と鳴く。