クロサギ
ペリカン目サギ科 他のサギよりもくちばしが太くて長い。 全長:62cm 本州以南で見られ、主に海岸の岩場に生息する。干潟、砂浜、水田で見られることもある。 黄色味のある足はコサギよりも短めで、体はがっしりとしている。 南西諸島では白色型も見られる。
ペリカン目サギ科 他のサギよりもくちばしが太くて長い。 全長:62cm 本州以南で見られ、主に海岸の岩場に生息する。干潟、砂浜、水田で見られることもある。 黄色味のある足はコサギよりも短めで、体はがっしりとしている。 南西諸島では白色型も見られる。
足が黒っぽく、コチドリのように胸部の黒い帯はつながらない。 全長:17cm 九州以北の海岸や河口の砂地で繁殖し、干潟などに群れる。北日本では秋冬に暖地に移動する。雌の夏羽は雄よりも淡い。 「ピュル、ピュル」と鳴くほか、繁殖期には「ケレケレケレ」といった声もだす。
ハトよりは大きい。ゴイサギよりはやや小さく、くちばしが長い。 全長:52cm 北海道の一部と本州以南の河川や湖沼周辺に渡来し、水辺近くの樹上で繁殖する。 暖地では少数が越冬する。 飛びながら「キューゥ」と鳴く。 小枝や葉などの疑似餌を使って魚をおびき寄せ、捕食をすることが知られている。
国内のサギ科の中では最小。雄の頭部は黒い。雌は首から胸にかけてしま模様がある。 全長:36cm 主に夏鳥として、九州以北の水田、河川、湖沼に渡来する。 ヨシなどのしげみの中にいることが多く、見つけにくい。ヨシ原などの上を低く飛ぶが、その際に、淡い上面と黒い風切羽が目立つ。 人が近づくと首を上にのばして、じっと動かさない習性がある。 主に夕方頃から、「オー、オー」と鳴く。
ハトよりやや小さい。くちばしは長く、下部は赤い。 全長:29cm 北日本で少数が繁殖するが、多くは冬鳥として本州以南の水田、河川、湖沼周辺の湿地に渡来する。 「キョー、キョー」と鳴き、「クッ、クッ」という声も出す。
イソシギに似ているが、やや大きい。腰が白く、翼に白帯がない。足が黄色くない。 全長:24cm 河川、水田などの湿地に飛来し、関東以西では冬を越すものもいる。 イソシギと同様にあまり群れにならず、1羽でいることが多い。 タカブシギと異なり、体の上面の斑点が多く、翼下面は黒っぽい。 「チュイリー」、「チュイイ、チュイチュイ」などと鳴く。
スズメ大の大きさで、くちばしは黒くて太め。足が黒い。 全長:15cm 旅鳥として、干潟や砂浜、水田などに数多く飛来する。 「チュル、チュル」と小声で鳴く。 似ている鳥として、ヒメハマシギ、ヒメウズラシギはくちばしが長め。ヨーロッパトウネンは足が長く、オジロトウネンは足が黄色っぽい。