「プラスチック汚染から海鳥を守ろう」特設サイトがオープン!

野鳥撮影マナー

野鳥撮影のマナー7か条

野鳥は動きが俊敏で、体も小さく、撮影するには高い技術や高価な機材が必要でした。しかし近年、カメラやレンズの性能が向上したことで、野鳥撮影を趣味とする方が増えています。

その一方で、私有地に立ち入ったり、公道を占有することで住民の方々の迷惑になったり、一定の距離をとらずに野鳥の生息圏に踏み込んだりといった撮影者のマナーの悪さも問題になっています。

ここでは、野鳥撮影をする上で守ってほしいマナーを7つ紹介します。

1.野鳥の巣には近づかない

春から夏にかけては、鳥たちの繁殖時期です。子育ての季節、親鳥はとくに神経質になるものが多く、周囲の危険を感じたり、巣の周りの様子が変化したりすると、子育てをやめて巣を捨ててしまうことがあります。

親鳥が首を伸ばしてこちらを見ていたり、羽毛を逆立てたり、鳴き声を出しているときは、警戒しているサインです。野鳥の巣には、決して近づかないようにしましょう。

2.野鳥を追い回さない

日本国内への渡来が少ない、珍しい種類の野鳥たちは、主な生息地や渡りのルートから外れて渡来した場合が多く、体が弱ってしまっているケースがあります。その鳥が十分に休んで採食ができるように、接近しすぎたり、わざと飛ばすような撮影は避けましょう。

3.珍鳥や人気の鳥の情報を公開しない

珍鳥や人気の鳥が現れたという情報が出ると、最近ではとくにSNSやメールなど、インターネットを介してあっという間に拡散し、翌日には数百人が集まって地元の方々に迷惑をかける事態が増えています。

出現場所の私有地への無断立ち入りや、道路で歩行者や車の通行を妨げたりしてしまうと、地元の人や利用者にストレスを与え、トラブルに発展する可能性があります。

「知り合いに特別に教えてあげるだけ」と思っても、輪になって広がっていくものです。情報公開は控えましょう。

4.周囲の人や撮影場所選びには十分な配慮をする

撮影者同士の場所の取り合いや、私有地への無断立ち入りといったトラブルが増えており、時には警察が出動する騒ぎにまで発展することもあります。

立ち入り禁止場所への侵入はもちろん、撮影場所確保のために歩行者が通る通路に三脚をセッティングしたり、長時間占有することも避けてください。譲り合いの気持ちを持って、撮影を楽しみましょう。

また、住宅地にカメラを向けて撮影することも、あらぬ誤解の元となるので、注意してください。

5.餌付けや、環境改変は行わない

野鳥は飼い鳥と違って、人の手を借りずに自然の中で生きていくべき鳥です。人間が撮影を目的として餌付けを行なってしまうと、本来は日本を離れるべき渡りの時期を逃してしまう可能性もあります。そうすると、野鳥本来の生活を変えてしまい、ひずみが生じます(秋に渡らず、冬の寒さに耐え切れず死んでしまうなど)。

また、近年多く行なわれるのが、鳥が目立つように木や枝を伐採するという、環境改変の問題です。自然環境や野生動物の生活環境を変える行為は慎みましょう。

6.自然にやさしいマナーを心がけよう

撮影に関するマナーはもちろん、山や川といった自然環境において、ゴミや吸い殻をポイ捨てしないというのは、最低限のマナーです。特に森での喫煙は、森林火災を引き起こす可能性もあります。絶対にやめましょう。

鳥や自然を相手に、フィールドでの迷惑行為をしないということはもちろんですが、周囲の人や近隣の方から理解を得られるよう、撮影者同士で声を掛け合うなど、マナー向上に努めましょう。

7.ストロボは使用しない

ストロボなどの人工照明は、野鳥たちにとって非常に強烈なものです。夜間の野鳥撮影では、ストロボの使用は絶対に避けてください。警戒心の強い野鳥たちを驚かせ、思わぬ事故につながる恐れがあります。暗い場所では、ISO感度を上げて撮影しましょう。

日本野鳥の会では自然観察の心がまえとして、野鳥や自然に迷惑をかけないフィールドマナーを提唱しています。また当会では、営巣中の写真や、ストロボを使った写真、餌付けや環境改変が見られる写真については、すべての投稿部門で受け付けておりません。皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

野鳥撮影マナーブック

このページをまとめたPDF文書を、以下よりダウンロードすることができます。

© 2014 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 / © 2014 公益財団法人 日本野鳥の会

野鳥観察・撮影のガイドライン

また当会が2022年に策定した『野鳥観察・撮影のガイドライン』のPDF文書を、以下よりダウンロードすることができます。