「プラスチック汚染から海鳥を守ろう」特設サイトがオープン!

ツァイスからはじまった双眼鏡の歴史はサスティナビリティの新時代へ

プレミアムなオールラウンダー Conquest HDX が登場!

Conquest HDX 10×42 仕様:倍率10倍、対物レンズ径42mm、ZEISS LotuTec コーティング、1000m 視界
115m、見せかけ視野角66°、最短フォーカス距離2m、アイレリーフ16.5mm、長さ150mm×幅119mm(瞳孔
間距離65mmで)、重量715g、窒素ガス封入、耐水性400mb

Conquest HDX はオールラウンダーな双眼鏡として、自然を愛する人たちにとって、理想的な性能をそなえています。

優れたコーティング、レンズ、光学設計で完璧にバランスがとれていて、薄暮時でも90%以上の光透過率を可能にし、視野全体で鮮明な画像が得られます。過酷な環境での使用に耐えるボディは、堅牢な軽量マグネシウムのハウジングで、外装は天然ゴム素材を使用した地球に優しい仕様です。

ハードな使用に耐えて手になじむ双眼鏡
ウトナイ湖サンクチュアリ
松本レンジャー

サンクチュアリでの調査で、Conquest HDX を丸1日使ってみました。まず感じたのは全体のバランスの良さです。ホールド感が良く、長時間使っていても疲れにくいというのが感想です。また、天然ゴム素材のボディは滑らず適度に吸いつく感じがあり、片手で持っても安心感があります。見え味はクリアでシャープ。飛んでいる鳥のディテールがしっかりと確認できます。さらに視度補正のロック機能が実装され、長時間の移動でも不安がありません。

3人の立役者

ツァイスの歴史は、1846年にドイツ中央部にある大学都市のイエナで、カール・ツァイスが顕微鏡工房を開いたことにはじまります。当初の顕微鏡は、とてもツァイス自身が満足できる製品ではありませんでした。

そこに登場するのがイエナ大学の物理学者エルンスト・アッベです。彼の協力を得て、顕微鏡製造の裏づけとなる光学理論を完成させました。この理論は光の分散の程度を表す指標のことで、「アッベ数」として現在も光学技術の基礎となっています。

この光学理論により製造された顕微鏡を使用し、細菌学者のロベルト・コッホが結核菌やコレラ菌を発見しました。科学的な理論に裏打ちされた製品を製造し、社会に貢献するという思想は、創業期から存在していたのです。

そののち、イエナ・ガラスの生みの親であるオットー・ショットの新技術で、アッベ理論にもとづいた光学レンズの製造に成功し、ツァイスのさらなる発展につながったのです。

1846年

カール・ツァイス(1816-1888)、エルンスト・アッベ(1840-1905)、オットー・ショット(1851-1935)の3人によりツァイスの歴史が動きはじめた。

カールツァイス最初の工房

双眼鏡のはじまり

いまの私たちが知っている双眼鏡は、100年以上前に発明されました。2つの望遠鏡を組み合わせることで、自然な画像を大きく見るツァイスからはじまった双眼鏡の歴史はサスティナビリティの新時代へことができるようになったのです。

1894年にツァイスから、双眼鏡が世界ではじめて市販されました。使い勝手が良くコンパクトな革新的設計は、現在の双眼鏡でも基本となっています。

日本で最初にツァイス双眼鏡が広く知られたのは、1905年、日露戦争の日本海海戦で東郷平八郎が使用したときとされています。1911年には、ドイツ人貿易商のレオ・レーミッシュがカールツァイス合資会社を設立し、日本でのツァイスのルーツとなりました。

1894年
世界ではじめて市販された双眼鏡は、対物レンズを使用しコンパクトなサイズに収まるよう設計されたプリズム双眼鏡。現在も受け継がれる画期的な性能と基本的な形状で、双眼鏡の元祖といえる。

1908年

イエナのカールツァイス工場

1935年
アレクサンダー・スマクラが反射防止Tコーティングを発明。写真は双眼鏡の光透過率を大幅に向上させたことについての表記。

1954年
テレオブジェクティブレンズを使用したシステムを開発し、よりコンパクトな双眼鏡の設計が可能に。

1969年
双眼鏡市場に革新をもたらしたポケット双眼鏡(8×20)。二軸ダブルジョイントによりポケットに収まるサイズになり、ハウジングにガラス繊維強化プラスチックを使用し135gと軽量化。

ZEISS双眼鏡8x20_1969年

1990年
世界ではじめて機械式手振れ補正機能つき双眼鏡の20×60Sを発売。20倍の倍率でも手持ちでの観察が可能に。

2012年
色のにじみを抑えるED(Extra-low dispersion)ガラスを使用したConquest HDが発売。

Conquest_HD_8x42_Perspektive

ソーシャルデザインのパイオニア

ところで現代社会は持続可能な社会の実現を目指していますが、ツァイスは創業期からサスティナビリティの先駆者として社会に貢献してきました。世界初の8時間労働の導入、多くの革新的技術の研究や開発などで、社会課題の解決や社会資本への投資を行っています。

最近の具体例としては、レンズ製造時の節水、節電可能な素材や加工技術への代替、パッケージの100%リサイクル素材使用などに取り組んでいます。また自然保護活動にも積極的にかかわっています。

ツァイスは、サスティナビリティとビジネスをリンクさせて成功に導いてきた先駆者として、双眼鏡の歴史に名を刻みつづけるでしょう。